病気の悩み

繰り返す誤嚥性肺炎の最悪の末路(代替栄養について)

誤嚥性肺炎は、「食べる楽しみ」を奪う病気
命をも奪う病です。
何度も誤嚥性肺炎を繰り返すと、
命を守るために、「食べること」ができなくなります。 

このページでは、何度も誤嚥性肺炎となり、「食事が食べられない」と医師から言われた方に、
知っておいて欲しい情報を載せています。
誤嚥とは、自分の飲み込みの機能が落ちてしまい、食べ物や、唾などが、肺に入ってしまうことです。
人間が生きていく上で、「食べること」は、最大の楽しみだと思いますが、
その楽しみが奪われてしまうのが「誤嚥性肺炎」なのです。

相談者くん
相談者くん

すぅさん!!!
父が、また、誤嚥性肺炎で入院しました!!

嚥下食を家でも出していたのに。。。
嚥下食でも、もう父は飲み込めないそうなんです。

「食べること」が、大好きだったんです。
もう、食べられないなんて。

すぅ
すぅ

お父様、誤嚥性肺炎に繰り返しなってしまったんですね。
誤嚥性肺炎は繰り返す病気なんですよ。

「食事が食べられない」と言われてしまうと
ショックですよね。

医療従事者は、
お父様の「命を守るために」
口からは、安全に食べることができない
判断されたと思います。

口から食べる以外の栄養を摂る手段についてお話しますね。

① 繰り返す誤嚥性肺炎は、「命を奪う」病気です

誤嚥性肺炎とは、喉の機能=「飲み込みの機能」が落ちてしまった人がなる肺炎。
飲み込みの機能(嚥下機能)の低下は、軽症から重症まで程度があります。
(嚥下障害、嚥下機能障害とも言います)
飲み込みの機能低下が、「重症」になると、安全に口から食事を摂ることができなくなります。

飲み込みの機能(嚥下機能)を検査する方法は、いくつかあります。

確認してみましょう。

飲み込みの機能のスクリーニングテスト
  • 水飲みテスト(MWST)
    ごく少量の冷水を口にして、飲み込みができるのか、むせがあるのか無いのか、喉に残っていないのかを評価するテストです。
    誤嚥性肺炎と診断された方や、高齢で誤嚥の疑いがある方に、食事が安全に取れるのかを判断するために実施します。

  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
    嚥下反射(「おえっ」っとするイメージ)が起こるのかどうかを、テストします。
    看護師や、言語聴覚士が、喉の奥に、手を入れて、嚥下反射が起こるのかテストします。
    一般的に、「喉に手を突っ込まれたら、オエっとする」と思いますが、
    嚥下機能が重度に低下した人は、その「オエっと」すら起きません。

画像による飲み込みの機能の検査法
  • 嚥下内視鏡検査(VE)
    鼻から細い内視鏡カメラを喉まで挿入して、飲み込みの動きを、直接見る検査です。
    直接、喉の動きを内視鏡カメラで観察するので、食物や唾液などが、
    どのように飲み込まれているかを観察できます。
    安全に飲み込むことができる、食事の形態や、姿勢、ごっくんとする回数などを
    決めるために役立つ検査です。
    喉に残り、飲み込まれない状態を確認した場合には、
    「口から食べることは難しい」と判断されます。
  • 嚥下造影検査(VF)
    硫酸バリウムなどの造影剤を口にして、
    レントゲン透視下で、どのように飲み込まれるのかを観察します。
    飲み込みの様子・喉の動きは、動画として記録されます。
    飲み込んだものが、食道に行くのか、気管(肺)にいくのかを確認できます。
    そのため、嚥下機能の状態が正確に判断できる検査法となります。
    嚥下機能障害の重症度を確認でき、
    検査をすることで、誤嚥しにくい食形態、安全に食べることができる姿勢を決めるために役立ちます。

嚥下機能の段階を評価するときは、
初めに、スクリーニングテストを行います。
スクリーニングテストの結果により、画像による検査(VE・VF)をする・しないが判断されます。

こちらの動画を見てもらうと、検査のイメージが湧くと思います。
お時間ある方は、ぜひ、見てみてください。

嚥下機能を調べるための画像検査の動画



画像による検査法は、専門医(耳鼻咽喉科医、神経内科医、嚥下リハビリを専門としている医師)が行います
入院している病院で行うことができるのかどうかは、主治医や看護師と相談してみましょう。
近くの専門医を探したいときは、「日本耳鼻咽喉科頭部外科学会」のサイトを見てみましょう。

下にリンクを貼っておきますね。

② 繰り返し誤嚥性肺炎を起こしている方が「安全に口から食べる」ことは、難しいと言われたら

代替栄養

誤嚥性肺炎は繰り返す病気です。
なぜ繰り返してしまうのか。
それは、人は皆、歳を重ねるごとに、飲み込みの機能が、落ちていってしまうからです。

誤嚥性肺炎で入院した場合、
前に述べた「水飲みテストや飲み込みの画像検査」を行うことで、
嚥下機能の状態を評価してもらえると思います。

その結果、「安全に口から食べられない」との評価が下された場合、
患者さんとご家族は、辛い選択をしなければなりません。
その選択肢は「代替栄養」と呼ばれるものになります。

  • 誤嚥することを覚悟して「口から食べる」
  • 鼻から細い管を入れて栄養を摂る(鼻腔栄養)
  • お腹に穴を開けて胃に直接栄養を入れる(胃ろう)
  • 点滴で水分を摂る(末梢静脈栄養)
  • 点滴で栄養を摂る(中心静脈栄養)

医療ソーシャルワーカーとして、たくさんの人の
「口から食べる以外」の方法について選択する場面
立ち会ってきました。

どの選択肢にも「メリット」「デメリット」があります。

初めてのことで、戸惑う方も多いです。
なかなか、決断できない方もいます。



相談者くん
相談者くん

ええええ!!!
すぅさん、ものすごく戸惑っています!!

どうしたらいいんだろう・・・。

正直、「口から食べられない」なんて、父に言えません。
でも、肺炎になって、命の危険に晒されるのもつらい。

どうしたらいいんですか?どうにかなりませんか?

すぅ
すぅ

いきなり、「口から食べる」以外の選択を迫られても
困りますよね。

戸惑う気持ちはわかります。

代替栄養の選択肢の「メリット」「デメリット」
理解して、お父様とご家族とで、
検討されるのが良いかと思います。

③ 誤嚥性肺炎に繰り返しなった場合の医療従事者とのコミュニケーションを知っておこう

誤嚥性肺炎で入院を繰り返している場合、
医療従事者と、できるだけコミュニケーションをとりましょう。

同じ病院で入退院を繰り返している場合には、
カルテ記録や、リハビリ記録で、
前回の誤嚥性肺炎の状況を把握してもらえます。

違う病院であったとしても、以下のことを伝えましょう。

  • 家で食べていた食事の形態(おかゆ、柔らかめのものか)
  • 水分にとろみをつけていたのか、どれぐらいの量使っていたか
  • むせ込みの状況
  • 食事の(食べる量が減っていた、あまり食べたがらないなど)

入院も初めに、看護師から、基本情報を聞かれる時に、
伝えることができると良いでしょう。

よくある話として
「前の入院でとろみをつけるように言われたが、本人が嫌がってつけていない」という
エピソードも、誤嚥性肺炎の治療に有用な情報となります。

緊張するかもしれませんが、
ぜひ伝えましょう。メモに書いておいて、渡すことも「アリ」です!

まとめ

今回は、誤嚥性肺炎を繰り返し起こしている方に向けて、
「嚥下機能の評価の方法」「代替栄養の選択肢」「医療従事者とのコミュニケーション」について
お伝えしました。

「口から食べられない」ことは、辛い現実です。
高齢者の方は、どなたも誤嚥性肺炎となる可能性を持っています。
だからこそ、「いつか」のためにぜひ知っておいてほしい情報をお伝えしました。
すでに、その辛い現実が目の前にある方は、
ひとりで悩まず、主治医、看護師や言語聴覚士と相談しましょう。


相談者くん
相談者くん

すぅさん、ありがとうございます。

まだ、つらくて、現実をしっかりみれていません。
父も体で、どの「代替栄養」が選べるのかを
主治医との面談の場で聞いてみます!

またわからないことがあったら、
教えてくださいね!

すぅ
すぅ

お役に立てて、何よりです。

入院中の主治医、看護師や、言語聴覚士の方に相談してみてください。
緊張するかもしれませんが、
頑張ってくださいね!

病気の悩み誤嚥性肺炎

病気の悩み

繰り返す誤嚥性肺炎の最悪の末路(代替栄養について)

誤嚥性肺炎は、「食べる楽しみ」を奪う病気命をも奪う病です。何度も誤嚥性肺炎を繰り返すと、命を守るために、「食べること」ができなくなります。  このページでは、何度も誤嚥性肺炎となり、「食事が食べられな ...

病気の悩み誤嚥性肺炎

病気の悩み

誤嚥性肺炎になると、食事が食べられなくなる?(嚥下食について)

誤嚥性肺炎は、「食べる楽しみ」を奪う病気あなたに知っておいて欲しい情報を届けます  このページでは、誤嚥性肺炎となり、「食事が食べられない」かもしれない状況の方に、知っておいて欲しい情報を載せています ...

病気の悩み誤嚥性肺炎

病気の悩み

初めて、誤嚥性肺炎になった時に知っておいて欲しい3つのポイント

2023/8/15    ,

誤嚥性肺炎になってしまった家族を持つあなたに知って欲しい情報  このページでは、誤嚥性肺炎になってしまった時に、知っておいて欲しい情報を載せています。誤嚥とは、自分の飲み込みの機能が落ちてしまい、食べ ...

-病気の悩み
-, ,